共感疲労に陥らないためには、何よりもまず自分自身を大切にすることが重要です。日々、利用者のケアに尽力する中で、自分の心身の健康を維持するための時間や工夫を忘れてしまう介護職も多いかもしれません。しかし、介護職自身が心身ともに健康でなければ、質の高い介護サービスを提供し続けることは難しくなります。そこで、仕事とプライベートをしっかりと区別し、自分のための時間を作ることを意識しましょう。
退勤後や休日は、好きな音楽を聴く、映画を見る、旅行などの趣味に没頭したりするなど、自分が楽しめる活動に取り組む時間を確保することが大切です。また、軽い運動や散歩、自然の中で過ごす時間なども、心身の健康を維持する上で効果的といわれます。
心身の健康を保つためには、睡眠時間をしっかりと確保することも重要です。睡眠不足は心身の疲労を蓄積させ、共感疲労のリスクを高める要因となります。規則正しい生活リズムを維持し、質の高い睡眠を心がけるのもおすすめです。
また、一人で抱え込まずに、同僚や上司、家族、友人などに相談することも大切です。自分の気持ちを言葉にすることで、気持ちが整理され、ストレスが軽減できます。職場によっては、メンタルヘルスに関する相談窓口や研修制度が設けられている場合もあるため、積極的に活用してみましょう。
利用者に寄り添うことは介護職にとって必要な姿勢ですが、それと同時に自分自身の心身の健康にも気を配ることが重要です。これらの工夫が、共感疲労を回避しつつ仕事に臨むコツといえます。